忍者ブログ

lupus

Dummy

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

抗dsーDNA抗体の値のグラフ (2010年&2011年)

昨日のブログに書いたのですが

自分で2010年と2011年の抗dsーDNA抗体(Anti-dsDNA antibodies)の値を

グラフにまとめてみました。



2010年までは200を超えることはなかったのに

ここのところ500を超えることも珍しくないのです。

抗dsーDNA抗体の値を計る方法は3つあるみたいです。

Elisa
Farr Assay
Crithidia Lucilliae Assay

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2202542

LUPUSの活動状態とよくリンクしていると思われるのは

ElisaとFarrだと書いてあります。

また以下のページには

「Farr assayが感度、特異度ともに良好な傾向であった。」

と書かれていますので、

SLEの活動状態を見るにはFarr assayが主流と考えられていることは

間違いないみたいです。

http://blog.livedoor.jp/tanobu0824/archives/50970860.html

私の先生もFarrのほうがずっと大事だと言ったのですが

それは何故なのかな~。

ELISA法では2本鎖と1本鎖に分けて検査するんだそうですが、

そう聞いても「はいっ???」って感じで

何のことだかさっぱり分かりませんっ。

にほんブログ村 病気ブログ 全身性エリテマトーデスへ
にほんブログ村





PR

プレドニン20mg/日

去年の5月あたりからずっと6mgだったプレドニンですが、

昨年末からの体調不良により、

先週から20mgにアップ。

新薬「Epratuzumab」の臨床試験を

昨年8月より受けていたのですが、

3人に1人はプラシーボだそうで

本人にも本薬なのか偽薬なのか教えてくれません。

毎週1回仕事前に点滴を受け、

4週終わったら2ヶ月休み、という

3ヶ月を1サイクルとする臨床試験です。

でも私は、全然良くなっていく感じがなく

むしろ年末からは毎日色んな関節が痛くて

ひどいときは、薬のふたも開けられないほどでした。

プレドニンを増量したかったのだけれど

臨床試験中に症状が悪化した場合にのみ、受けているのが

本薬かプレシーボかを明らかにして(オープンレーベルといいます。)

それ以降は本薬に切り替えることになっていると聞いていたため、

プレドニンの増量によって症状が改善してしまい

プラシーボなのかどうかわからないまま

点滴を続けるのが嫌で2ヶ月も我慢してしまいました。

その間何度か先生に「具合が悪いのでプレドニンを増量したいけれど

その前にオープンレーベルにして欲しい」とお願いしました。

自分で去年の抗dsーDNA抗体と2年前を比べてみたのですが

総じて悪化していたので、自分でグラフを作成して

先生に見せました。

それでも先生は「抗dsーDNA抗体の値は2種類あって

"by farr"の値のほうがずっと重要で

その意味では良くなっている」というようなことをおっしゃって

オープンレーベルにすると言ってくれませんでした。

それでも検査結果を見直してくれて、

「尿からかなりタンパクが出ているので

24時間尿をためたものを再度検査しましょう。」といわれ

先週の日曜にその24時間の尿検査をやりました。

その結果でもタンパクが出ているので、

「腎生検をやりましょう。」ということになったのです。

そして生検までの間、とりあえずプレドニンを

20mgに増量するように言われたのでした。

尿にタンパクが出ているということでループス腎炎の疑いがあるとのことで

「尿に泡がたちませんか?」とか

「足や顔がむくみませんか?」とか聞かれたのですが

そのときはそんなことを気にもしいていなかったので

「そんなことはないと思うんですが...」と答えたのですが

その後、気をつけていると

確かに朝は顔がむくんでいるし、

夜は足はむくんでいることに気づきました。

我慢しないですぐにプレドニンを増量すべきだったのでは、

という後悔の気持ちがぬぐえません。

先週からは20mgになったその翌日から

すっかり関節痛はおさまりました。

本当にSLEの患者はジャンキーのようだと思ってしまいます。

プレドニンなしでは生きられない!

プレドニンを増量するととっても元気になる!...コワイ...

でも顔が丸くなったり、体重が増えたりするとこが違うか。

ところで最近顔に小さな水ぶくれができるのですが、

これって全身性エリテマトーデスの症状なんでしょうか?

患者の皆さん、同じ症状があったら教えてください!

にほんブログ村 病気ブログ 全身性エリテマトーデスへ
にほんブログ村



腎生検の準備

来週の月曜日1月30日に腎生検を受けることになった。

今朝は、仕事の前にCedars Cinaiに行って尿検査。

ロサンゼルスでは珍しく強い雨が降っていて

Cedars Cinaiの周りは現在工事中のため

駐車場から少し歩くことになった。

先週の血液検査の結果が出ていたので

ついでにコピーをもらってきた。

BUN17mg、クレアチニン0.67mgで

標準範囲内なので、

ループス腎炎なんてなってないんじゃないかと信じたい。

午後になると病院から電話があり、

注意事項を聞く。

1週間は鎮痛剤を飲まないように。

これは鎮痛剤は腎臓から出血する可能性があるため。

私は通常Advilという鎮痛剤を飲んでいるのですが

この種類の鎮痛剤はだめで

また別の「タイレノール」という種類ならOKとのこと。

生検の8時間前からは何も食べないこと。

当日は服用している薬のリストを持ってくること。

検査は医師によって当日患者を帰宅させる人もいるが

私の場合は1日入院になる。

帰りは誰か運転できる人に付き添ってもらうこと。

検査の後1週間は重いものを持ったり

ストレッチ運動などをしないこと。

考えてみるとこれが人生で初めての入院になる。

医師からは「麻酔をかけるので、圧迫感はあるけど痛くない。」

と言われたので、痛みはあまり心配していないんだけど

検査の後、24時間もじっとしていなくちゃいけないそうで

そのほうが考えただけで苦痛。

睡眠薬とかもらえるのかな?

にほんブログ村 病気ブログ 全身性エリテマトーデスへ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/12 lulu]
[02/08 E]

最新TB

プロフィール

HN:
Neutrogena
性別:
非公開
職業:
会社員
自己紹介:
2005年に全身性エリテマトーデスと診断を受けて以降の闘病記録。現在フレアアップ中。先日ループス腎炎が発覚し、日々格闘中。

バーコード

ブログ内検索

忍者アナライズ

Copyright ©  -- lupus --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]